歯周病
歯周病について
歯周病(歯槽膿漏)とは
歯周病は、プラーク(歯垢)に潜む細菌が歯茎や歯を支える骨(歯槽骨)などの歯周組織に侵入することで炎症を引き起こし、組織を破壊する感染症のことを指します。歯周病は「歯肉炎」と「歯周炎」など細菌により生じる歯や歯茎の病気の総称であり、また、歯槽膿漏(しそうのうろう)も歯周病の症状の一つにあたります。
歯周病の原因とメカニズム
歯周病は細菌感染症です。お口の中の細菌(プラーク)が原因で歯周病となります。歯周病の原因となる菌は様々ですが、これらの菌が歯肉溝(歯と歯茎の境目)で増殖することにより歯周病を発症してしまいます。
歯周病を発症すると、歯周ポケットを形成し歯茎が腫れたり、出血したりします。それにより歯周病菌はさらに増殖しやすい環境となり歯周病は進行していきます。症状が進むと骨を溶かしていき、歯の支えを失っていくこととなります。
また、歯周病を悪化させる原因として細菌だけでなく、歯並びや噛み合わせ、さらに全身疾患(糖尿病など)や喫煙などの嗜好品などもあります。
歯周病と全身の健康との関連性
近年の研究では、歯周病菌はお口の健康だけでなく、全身の様々な健康に影響を及ぼす可能性があることが報告されています。特に糖尿病や動脈硬化の症状がある方や、妊産婦の方、ご高齢の方は歯周病菌によるリスクを回避できるよう注意が必要だと考えられます。
糖尿病と歯周病
生活習慣病の代表ともされる糖尿病と歯周病ですが、この2つの病気にも深い関連性があることが分かってきています。抵抗性が大きく関与しており、歯周病治療を行うことで、血糖値が改善に向かったという報告もあります。
妊産婦さんと歯周病
歯周病菌による歯茎の炎症により、サイトカインという物質を生じることがあります。これが低体重出産の原因となる早産や胎児の成長不足などにつながる可能性があると言われています。妊産婦の方や妊娠を望まれる方は、なるべく早めの検診をおすすめしています。
動脈硬化と歯周病
歯周病菌が歯茎から血管の中にまで入り込むと、心臓の周りにある血管の壁にはり付き、動脈が硬く狭くなると言われています。血液の流れが悪くなることで、心筋梗塞や狭心症などを引き起こす可能性があります。
歯周病にならないために
(歯周病予防・再発防止)
当院は、そもそも歯周病にならないための予防ケア、治療後の再発防止のためのサポートにも力を入れています。検査やカウンセリングを通じて、歯周病リスクを高める根本的な原因(歯ブラシの仕方や生活習慣など)を明らかにし、歯科衛生士と連携しながら改善へ向けて丁寧に指導をさせていただいております。
歯周病の早期発見・早期治療、そして歯周病にならないために、定期検診やメインテナンスを通じて二人三脚で健康なお口の環境づくりをお手伝いします。
歯周病の
症状段階別の特徴
-
歯肉炎
(歯周ポケットの深さ1~2mm) 歯茎のみに炎症を引き起こしている状態です。痛みといった自覚症状はほとんどありませんが、歯磨きの時や硬いものを食べた時に出血しやすくなる場合があります。 -
軽度歯周炎
(歯周ポケットの深さ3~4mm) 歯を支えている骨(歯槽骨)が溶け出した状態です。歯磨きの時に出血したり、歯がうずく、歯茎が腫れぼったく感じるなどの症状があらわれます。しかし一般的な初期段階では、まだ無症状なことが多く注意が必要です。 -
中等度歯周炎
(歯周ポケットの深さ5~7mm) 歯を支えている歯槽骨が1/3~2/3ほど溶けた状態です。水がしみるようになったり、歯磨きをすると歯茎から血が出たり、歯茎が腫れたり治ったりの症状を繰り返します。また、歯がぐらぐらと動揺しはじめ、膿が出たり口臭が強くなる場合もあります。 -
重度歯周炎
(歯周ポケットの深さ7mm以上) 歯を支えている歯槽骨が2/3以上溶けた状態です。歯の周りを指で押すと白い膿がにじみ出て、口臭が強くなる場合もあります。歯磨きの際には頻繁に出血するようになり、歯が動揺して硬いものが噛みにくくなることがあります。放置してしまうと、歯が自然と抜け落ちるケースもあります。
歯周病の治療法について
歯のクリーニング(軽度の場合)
歯と歯茎の間(歯周ポケット)に溜まった歯石を除去し、歯の表面に付着したバイオフィルムを取り除いていきます。これにより歯茎が引き締まり、徐々に元の健康的な状態に戻ってきます。歯周病の症状が軽度の場合は、歯科医院に数回程度通って歯石を除去すれば炎症が消退します。
ルートプレーニング(中度の場合)
歯周ポケットの奥深くにまで歯石のこびりつきが発生している場合、ルートプレーニングと呼ばれる専門の器具を用いて、歯石除去を行う必要があります。症状によっては出血や痛みを伴いますので、必要に応じて麻酔を行う場合もあります。
歯周外科(重度の場合)
歯周ポケットが極めて深く重度にまで進行した歯周病の場合、そのまま放置すると骨が溶ける可能性もあるため、早期に外科的な治療が必要となります。麻酔を施して歯ぐきの一部を切除し、歯石を除去して縫合します。
症状が重くなると治療期間も長引きますので、この状態まで放置するのではなく、早期発見できるよう「気になる」ことがあれば早めに受診し、特に自覚症状は感じなくとも定期的な検診をおすすめしております。
中等度・重度歯周病の場合に行う
「歯周組織再生療法」
歯周病が進行すると、歯を支えている歯根膜や歯槽骨といった歯周組織が破壊されます。そうして失われてしまった骨や組織は、基本の歯周病治療では回復させることは出来ません。そこで、この骨や組織の再生・回復を図るために行う方法が、歯周組織再生療法となります。
歯周組織再生療法について
当院では、歯周組織再生に役立つと考えられているエナメルマトリックスタンパク質を含んだ薬剤を歯根に塗るエムドゲイン、細胞を増やす成長因子を主成分とした歯周組織再生医薬品を用いて歯周組織の再生を図るリグロスなど、人間の骨の成分構造によく似た骨移植材料(バイオオスなど)を用いて、歯周組織の再生を促します。
いずれの方法にしても、まず歯周病の検査を行い、基本的な治療を行った後で行うことが必要です。患者様のお口の状態に合わせて、最適な方法をご提案いたします。